22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

国立成育医療研究センター荒田診療部長は、日本は妊産婦や新生児の死亡率は諸外国と比べて低いが、晩婚化や肥満、痩せの増加子宮頸がん検診率の低迷など、課題は多い。同ケア母子保健だけでなく、教育医療など、幅広い分野で進めることが重要だと指摘しています。プレコンセプションケアの今後の対応について、保健医療部長の御見解をお伺いしたいと思います。 ○議長平林明) 吉田保健医療部長

飯田市議会 2022-09-14 09月14日-03号

健康福祉部長高山毅君) 国立成育医療研究センターがありまして、そこが2020年8月に発表した報告では、生後1歳未満の子供の父親の約11%の方がメンタルヘルスに不調があるという報告が出ております。 市が実施しますパパママ教室などでは、パパママメンタルヘルスとして、ママの産後鬱だけでなくて、パパの心の変化の話を加えて、お互いに理解しようという内容の話をしておるところでございます。 

飯田市議会 2022-09-13 09月13日-02号

国立がんセンター国立成育医療研究センターのまとめた報告書がありました。 こちらによりますと、がん患者全体では男性が半数を超えています。しかし、15歳から39歳、思春期若年成人世代がん患者の8割が女性と、そんな報告書でした。その内容は、子宮頸がんや乳がんの増加という見方を示されています。特に子宮頸がんに至っては20代から急増していると、自治体での検診が重要というような指摘もありました。 

大町市議会 2022-06-06 06月06日-04号

国立成育医療研究センターでは、コロナ禍による子ども生活や健康への影響を調べたところ、鬱状態でも誰にも相談せず様子を見ると答えた小学5・6年生が25%、中学生が35%との結果が出ているそうでございます。抑鬱症状を示す子どもが今後増える可能性も出てまいります。どのように対応されるのでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(二條孝夫君) 教育長

大町市議会 2021-02-25 02月25日-04号

また、国立成育医療研究センターの最近の調査によりますと、このコロナ禍において、高校生の3割に鬱症状があるということが分かりました。3割という数です。これはただごとではないと感じざるを得ません。 市は、これまで自殺対策については、いのちを守る推進計画を策定し、様々な対策を行ってきましたが、特に今、問題となっている子どもたち自殺対策としてどのような取組を行っているか、お聞きいたします。

佐久市議会 2020-12-09 12月09日-04号

国立成育医療研究センターが2018年に発表したデータによりますと、2年間で92人もの女性が産後1年以内に自殺をしていて、死亡原因で最も多かったことが分かりました。専門家は多くは産後のうつなどが関係していると見ています。そして、現在、コロナ禍の中で出産間もない母親の産後うつのリスクが高まっていることが懸念されています。

中野市議会 2020-12-08 12月08日-03号

そうした中で、子供たちが非常に不安定になっているということで、一人一人に応じていろいろ対応されているということなんですけれども、その後の国立成育医療研究センターが10月8日に発表している「コロナ×こどもアンケート」というのがあるんですが、これは教育委員会では把握されているでしょうか。 ○議長町田博文君) 教育次長。 ◎教育次長小橋善行君) 大変すみません。そちらのほうは把握してございません。

須坂市議会 2020-12-02 12月02日-04号

職種連携による妊娠期からの切れ目のない支援取組は、世界で初めて国立成育医療研究センター立花医師らにより科学的有効性が実証され、国際的にも認められています。今後も引き続き、安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から妊婦さんの気持ちに寄り添い、出産後の赤ちゃんとの生活を見据えながら、多職種で連携した支援を継続してまいります。 以上でございます。          

諏訪市議会 2020-11-30 令和 2年第 6回定例会−11月30日-02号

子供たちの病気や心の問題を治療・研究する国立成育医療研究センターは、コロナ禍における子供たち生活と健康の様子について調査を実施し、第1回の結果を6月、第2回の結果を8月、第3回の中間報告を10月に公表しました。今回、第1回の中間報告の一部を資料として配付しています。すみません、お願いします。  

松川村議会 2020-09-18 令和 2年第 3回定例会−09月18日-04号

国立成育医療研究センターアンケートでは、76%の子供友達に会えない。学校に行けない、64%。外で遊べない、51%。勉強心配、50%となっております。  また、各種の調査では、いらいらする、夜眠れない、何もやる気がしないなど、子供の声が具体的に記されております。  さらに家庭内のストレスが高まり、児童虐待にまでに至るケースも新聞では報道されております。  

松本市議会 2020-09-15 09月15日-03号

6月定例会でも紹介させていただきましたが、国立研究開発法人国立成育医療研究センターが今回、「コロナ×こどもアンケート」第2回の調査報告書を発表いたしました。調査期間は、多くの学校長期臨時休校後に再開された時期に実施されています。調査では、全体の72%に何らかのストレスの反応がありました。今、子供の置かれている状況は非常に深刻です。 本市では平成29年度に県と市、それぞれに実態調査を行っています。

長野市議会 2020-09-10 09月10日-03号

さて、世界初の産後の自殺対策プログラム長野モデルについてですが、国立成育医療研究センター市保健所と協働し、産後の自殺対策プログラム世界で初めて開発長野モデルと名付けたところでございます。 産後の母親自殺予防効果が証明されたとのことですので、積極的に周知・広報するべきではないでしょうか。また、長野市の子育て支援策として、産前産後のケアを一層充実強化することを提案させていただきます。

大町市議会 2020-06-17 06月17日-03号

国立成育医療研究センターが、緊急事態宣言発生中に、全国の小、中、高の子どもを対象にコロナ×こどもアンケートを行って、1,292人の子ども回答をしています。子どもたちの困り事という設問に対しては、1位は「お友達と会えない」、2位が「学校に行けない」、3位が「外で遊べない」、4位は「勉強心配」、5位は「体を動かして遊べない」という回答です。 そして、子どもの心の影響はという設問がございました。

上田市議会 2020-05-07 06月15日-一般質問、議案質疑、議案付託-02号

国立成育医療研究センターコロナ×こどもアンケートでは、76%の子供が困り事としてお友達に会えないことを挙げ、学校に行けない、外で遊べない、勉強心配と続いております。3月から5月までの間、長期休業子供たちにとって心身ストレスがたまり、学校の再開が待ち遠しいとの声もたくさん伺いました。子供たち心身ケアが重要だと考えます。 

須坂市議会 2019-05-31 06月10日-01号

国立成育医療研究センター信州医療センター、そして須坂市が中心となり、信州医療センター産婦人科医助産師医療ソーシャルワーカーなどと市の保健師妊娠出産から子育てにかけて切れ目のない支援を行い、産後の妊産婦さんのメンタルヘルスを向上させる母子保健システムを確立いたしました。このシステムは「須坂モデル」とされ、世界で初めての取り組みと国際学術雑誌に発表され、評価されています。 

  • 1
  • 2